高齢者とアミノ酸
加齢に伴う筋肉の減少や免疫力の低下を、アミノ酸によって回復

アミノ酸で減り続ける筋肉量を維持する
サルコペニアの予防や改善にアミノ酸
高齢になると、誰でも筋肉の減少や筋力の衰えを自覚するようになり、「年だから」とあきらめてしまいがちです。高齢期におけるこの筋肉の減少は、「サルコペニア」と呼ばれ、外出する頻度が低くなったり、転倒や骨折のリスクが増えることなどにつながりやすく、自立して日常生活を送ることが難しくなる可能性が高くなってしまいます。 サルコペニアは、QOL(クオリティオブライフ;生活の質を意味する)の低下を防ぐという点からも、対策が重要視されています。
サルコペニアの予防や改善には、運動と栄養の効果的な組み合わせが欠かせません。 運動は、一人ひとりの筋力や運動機能の状態に応じた、安全かつ効果的な筋力トレーニングの実施が重要です。 栄養面では特に肉、魚、卵や牛乳などの良質のたんぱく質を豊富に含む動物性たんぱく質食品の積極的な摂取が厚生労働省などからも推奨されています。
ロイシンはBCAAの中でも、特に筋たんぱく質を作り出しやすくする機能が強く、加齢に伴ってその必要量がだんだん高まることも指摘されている重要なアミノ酸です。乳製品、肉、魚、卵などのBCAAが多く、アミノ酸バランスも良い良質なたんぱく質源となる食品を普段から積極的に摂るように心がけるとともに、ロイシンなどのカラダが特に必要とする栄養成分も効率的に利用することをおすすめします。

アミノ酸の安全性
アミノ酸はたんぱく質を構成している成分で、長年に渡りわたしたちの生活において幅広く活用されている栄養成分であり、安心して摂取することができます。アミノ酸だけを摂取した場合、血糖値に影響を与えることはほとんどなく、また健康な大人であれば体内で代謝された後に尿中に排泄されるので、安全性も高いといえます。(※食事療法や治療を受けられている方は必ず医師・管理栄養士にご相談の上、指示に従ってください。)
アミノ酸で免疫力を回復する
シスチン・テアニンは免疫力回復に効果あり
医療施設に入所されている高齢者を対象として、インフルエンザワクチン接種時におけるシスチン・テアニンの免疫力回復効果を調べました。 その結果、インフルエンザワクチンを接種した後、シスチン・テアニンを摂取しなかったグループでは感染予防に有効な抗体価獲得の効果があまり得られなかったのに対し、シスチン・テアニンを摂取したグループでは十分な量の抗体が得られた人の割合が増加しました。このことから、加齢に伴う免疫力(抗体をつくる力)の低下が、アミノ酸によって回復されていると考えられます。

アミノ酸で認知機能維持をサポート
認知機能とアミノ酸
日本では、超高齢社会を迎え、加齢に伴う認知機能の低下が大きな社会問題となっています。認知機能の維持・向上は生活の質の維持・向上に役立つだけでなく、医療や介護といった社会全体の負荷軽減の観点からも重要です。
血液中のアミノ酸濃度バランスと認知機能低下の関連性も明らかになっており、アミノ酸を摂り入れることが認知機能の維持・向上に繋がります。
認知機能低下の可能性を評価する「アミノインデックス技術」
認知症発症の危険因子の約35%が生活習慣などの修正可能な因子であるという報告もあり、その発症リスクは生活習慣と密接に関係しています。また、バランスの良い食事と運動を継続することで、認知機能が維持されることなども報告されており、認知症発症前にリスクを発見し生活習慣の改善を行うことが重要です。
認知機能の維持・向上をサポートする7種必須アミノ酸
7種必須アミノ酸(ロイシン、フェニルアラニン、リジン、イソロイシン、ヒスチジン、バリン、トリプトファン)には、加齢とともに低下する認知機能の一部である注意力と、認知的柔軟性を維持し、前向きな気持ちをサポートする機能が確認されています。