

じっくり煮込んだ
豆と野菜が、
ごろごろと。
おいしさと栄養がとけ込んだ、
具材たっぷりのポタージュをどうぞ。
※「北海道コーン 豆乳仕立て」「素材を味わう栗かぼちゃ」は8品目、
「緑の彩りえんどう豆」は、7品目です。

電子レンジで温めるだけ。
豆と野菜を味わえる
上質なポタージュが、
すぐ食卓に。
袋のままレンジでチンすれば出来上がり。
すぐに、おいしいおかずを用意できます。
ご飯にも合いますよ。



たんぱく質と食物繊維を、
おいしく、
手軽に摂りましょう。
たんぱく質と食物繊維は健康のために積極的に摂りたい栄養素です。
けれど、とくにたんぱく質を摂るのは、なかなか大変なこと。
十分な量を肉や魚で摂ろうとすると、カロリーや脂質に注意しないと。
その点、「クノール®」 ポタージュで食べる豆と野菜は、
たんぱく質を摂るのも、食物繊維を摂るのも、おいしく、手軽。
献立に加えると、栄養のバランスがよくなりますよ。
目印はこのマーク
理想的な献立や摂取目標を知って、バランス良い食生活で快適な毎日を!


野菜と豆、
1日に必要な量が、
摂れていますか?
日本人は、野菜も、豆も、1 日に必要な量が摂れていないという実態が明らかになっています。50 代女性の方、そして 60 代女性の方では、野菜はおよそ40~90g、豆はおよそ20~40g足りていません。健康のために、野菜と豆の不足を補いましょう。「クノール®」ポタージュで食べる豆と野菜が応援します。
日本人女性の野菜、
豆摂取量目標と平均値
-
-
データ出典:
厚生労働省「健康日本21」(摂取目標)
厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査報告」(食品群別摂取量)
※豆類の目標量が定められていたのは、健康日本21(第1次)です。
現在の健康日本21は第2次(2013年~)

低下傾向にある、
たんぱく質の摂取量。
あなたは、大丈夫ですか?
たんぱく質摂取量の
平均値の年次推移(女性)
-
データ出典:厚生労働省「国民健康・栄養調査」より -
たんぱく質の平均摂取量は中期的に見ると低下傾向にあります。また、加齢やダイエットなどで、食事量が少なくなると、たんぱく質、その他の栄養素不足を招きやすくなってしまいます。とくに、シニアは食事でたんぱく質を合成する作用が弱くなってしまうとも言われています。たんぱく質を効率的に食事で摂取する重要性は、年齢と共に増すと言えるでしょう。

理想的な献立を
ご存知ですか?
毎日の献立と
比べてみませんか?
-
出典:「AJINOMOTO PARK」 -
理想的な献立は、たんぱく質と食物繊維を積極的に摂ることが大切です。こだわりがちな「主菜」や手軽な一品物だけでなく、「副菜」や「汁物」で献立のバランスを工夫したいところ。豆や野菜を手軽に摂れる「クノール®」ポタージュで食べる豆と野菜で、あなたの毎日の献立を理想的な献立に近づけるトライをしてみませんか。