内閣府・文部科学省・経団連共催「夏のリコチャレ2019」の応援企業として、味の素グループも親子イベントを開催しました。食べ物も私たちもアミノ酸でできている?アミノ酸とたんぱく質の関係は?アミノ酸がSDGs(持続可能な開発目標)達成に貢献…?実験を交えながら、親子で楽しく「アミすご!」を学んでもらいました。
1909年から始まる味の素グループの歴史は多くの社員の挑戦によって支えられています。「味の素グループ 挑戦の物語」お楽しみください。
1909年から始まる味の素グループの歴史は多くの社員の挑戦によって支えられています。皆さんが使っている多くのパソコンの中にも味の素グループの商品が?
1909年から始まる味の素グループの歴史は多くの社員の挑戦によって支えられています。1960年代にうま味調味料「味の素」がフィリピンでどのように浸透したのかを紹介します。
多摩川の水を大切に使いたい。多摩川と共に100年の歴史を持つ味の素㈱の川崎工場。「味の素」「ほんだし」「CookDo」など様々な商品を作っている工場の排水の取り組みを紹介します。
ガスも電気も、ガソリンも無かった江戸時代。今日、環境対策として提唱されている運動は、当然の事として行われていました。そんな江戸時代の知恵を、今日の暮らしに取り入れて、もう一度ECO時代をはじめませんか?
味の素(株)バイオ・ファイン研究所では日夜アミノ酸のあらゆる可能性について研究を進めています。アミノ酸には嬉しい力がいっぱい!今回は「アミノ酸で、肌水分量が約2倍!※」篇のご紹介です。 ※アミノ酸配合保湿剤と、アミノ酸非配合の保湿剤を比較(当社比)
味の素グループは、人や生きものだけでなく地球環境を含めた広い意味での"いのち"に貢献したいと考えています。
Google Earthをプラットフォームに、味の素グループがNGOと協力して海外で行っている社会貢献活動の一部を、軽快なリズムに乗せてご紹介します。
化学者、池田菊苗博士(東京帝国大学理学部教授)が「うま味」物質を発見するまでを描いたドキュメンタリードラマです。
『「味の素®」ってどうやって作っているの?』そんな疑問を分かりやすくお答えします。
さとうきびから、食卓へお届けするまでの道のりを、楽しくご紹介!